2012年04月15日

ジャガイモ栽培


4月8日 ジャガイモ植え付け

DSCN0001.jpg


汗ばむほどの陽気!
DSCN0002.jpg


収穫が楽しみ♪
DSCN0003.JPG

posted by 大有研 at 19:13| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

4/8に日程延期<じゃがいも植え>

3月25日(日)に予定していた、じゃがいも植えですが、
雨で土がぬかるんでしまったため、
4月8日(日)に延期させていただきます。

電車で来られる方は、8時40分に新金岡駅前、
畑に直接来られる方は9時〜です。

ぜひお気軽にご参加ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。
posted by 大有研 at 12:38| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

3/25に日程変更<ジャガイモ植え>

18日(日)に予定していた、有機野菜セミナー第一回目のジャガイモ植えですが、
前日の土曜日が雨予報のため、25日(日)に延期させていただきます。

時間は、電車で来られる方は新金岡駅前に8時40分、畑に直接来られる方は9時でお願いします。
昼食もご持参ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。
よろしくお願い致します。
posted by 大有研 at 01:03| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

3/18に日程変更<じゃがいも植え>

下記で案内させていただいた、有機野菜セミナーのじゃがいも植えですが、
雨で畑がぬかるんでしまったため、3/11(日)から3/18(日)に変更させていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。
ご都合があえば、ぜひお気軽にご参加ください。
posted by 大有研 at 21:26| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

有機農業推進法−5年目の現状を探る−

有機農業推進法が制定されて今年で5年目を迎えます。
この法律の具体的な取り組みである有機農業の普及啓発はどのように拡がっているのでしょうか。
また、新たに有機農業を始めようとしている人たちに対してはどれだけ役立っているのでしょう?
国や地方自治体は5年以内にその基本政策をたてるとされながら、自治体によっては温度差がある
とも聞きます。さて、その実態は?
そこで、有推法制定5年目を迎えるにあたり、全国的な動きの情報を共有しつつ、
近畿圏での現状はどうなっているのかを、生産者・消費者・流通の各立場で活動されている
方たちとともにその実態を探り、今後の連携した活動へとつなげましょう!

○日 時:3月19日(土)受付13:00
     13:30〜16:30
○会 場:大阪NPOプラザ
    (大阪市福島区吉野4丁目29−20)
○参加費:500円

基調報告
------------------------------------------------------------------
「普及啓発の拡がり」・・・本野 一郎氏[全国有機農業推進協議会]

パネラー
------------------------------------------------------------------
生産者・・・佐伯 昌和氏[京滋有機農業研究会]
      橋本 慎司氏[兵庫県有機農業研究会]
消費者・・・大川 智恵子氏[コープ自然派]
流通事業体・・・関 信雄氏[(株)ビオ・マーケット]

------------------------------------------------------------------
コーディネーター・・・尾崎 零氏[大阪府有機農業生産者懇話会]


☆お問い合わせ 大阪府 有機農業 生産者懇話会
        豊中市名神口1-8-1 TEL 06-6864-1026
☆共催 大阪府有機農業生産者懇話会
    大阪府有機農業研究会/有機農業技術会議

osakanpomap.gif
posted by 大有研 at 18:05| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

有機野菜づくりセミナー秋冬編 第二回

有機野菜作りセミナー2010秋冬編。
11月28日に第二回目が行われました。

作業はまずは畝作りから。
残っていた野菜を片付け、雑草を取り除いて、備中で畝を耕します。
CIMG2933.JPG

できた畝には玉ねぎの苗を植えました。
1畝に2条、握りこぶし1つ分の株間をあけて穴をあけ
根っこが埋まるように土をかぶせていきます。
CIMG2929.JPG

普通の玉ねぎと赤玉ねぎ、合わせて2畝できました。
春まで元気に育ってくれますように。

さて、次回は12月19日(日)に作業をします!
初参加の方もお気軽にご参加ください。
お待ちしております。

お申し込みはdaiyuken@hotmail.comまで。
よろしくお願いします。

posted by 大有研 at 22:21| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

野菜作りセミナー春夏編、収穫祭

9月12日(日)、有機野菜作りセミナー“春夏編”の最終日。
春に植えた、さつまいも<なると金時、紅あずま、紫いも>を掘って
畑で焼き芋にしていただきました。
CIMG2691.JPG

CIMG2705.JPG

10月からは“秋冬編”のスタートを予定しています。
詳細が決まりましたら、また告知をさせていただきます。
みなさまのご参加をお待ちしております。

杉山
posted by 大有研 at 13:44| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

『有機野菜づくりセミナー 春・夏編』&『有機米づくりセミナー』参加者募集!

畑で実践!有機野菜づくり&有機米づくりに挑戦しませんか?

堺市金岡町の大有研の畑“ORBICファーム”では
近郊で有機農業にとりくまれている農家さんを講師に迎え
初心者向けの有機野菜づくり&有機米づくりをおこなっています。

都会に住んで、土に触れる機会の少ない方、
ベランダで野菜作りをしているけれど、実際に畑で学んでみたい方、
普段食べている野菜が、どんな風に育つのか見てみたい方など
休日に太陽のもと、自然の中でリフレッシュしませんか?
ぜひお気軽にご参加ください!
みなさまのご参加をお待ちしています。

☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆

『有機野菜づくりセミナー 春・夏編』&『有機米づくりセミナー』
□期 間:<野菜づくり>5月〜9月 第1回:5月2日(日)
     <米づくり>5月〜10月 第1回:5月30日(日)
□時 間:10時〜14時頃(終了時間は前後する場合がございます)
□場 所:<野菜づくり>堺市金岡町の大有研の畑“ORBICファーム”
     <米づくり>“ORBICファーム”近くの田んぼ
□講 師:今野正章さん(菜食ファーム)
□集合:午前9時30分「しんかなシティー」前バスロータリー(地下鉄御堂筋線「新金岡」駅下車すぐ)※畑・田んぼに直接来られる方は10時 
□持ち物:農作業が出来る服装(長袖の服、帽子、長靴、軍手、タオルなど)、鎌、お弁当、飲み物。※鍬(備中鍬、平鍬)をお持ちの方はご持参ください。
□参加費:野菜づくりまたはお米づくりのどちらかのセミナーに参加の場合…大人おひとり6,000円(会員5,000円)/家族参加8,000円(会員7,000円)/学生(就労されていない方)半額/高校生以下無料/なおどんな内容か一度試しに参加してみたい方は、1回大人おひとり1,000円(会員800円)でお試し参加できます。※秋冬編から継続してご参加の方は、通しでの参加費を1,000円割引させていただきます。
☆有機野菜づくり&有機米づくりに同時参加の場合、大人おひとり10,000円(会員8,000円)/家族参加12,000円(会員10,000円)
□その他:
・セミナーは原則として日曜日に開催します。今野さんのご指導は月1〜2回の予定ですが、指導日以外にも作業をおこないます。(スタッフが不在の場合は除きます。)
・畑の収穫物(野菜)は、スタッフの指示によりその時参加された方に分配します。ただし、収穫物のない時もあります。
・有機米づくりにご参加の方は、収穫したお米5kgをお持ち帰りいただく予定です(ただし、参加回数や収穫量を考慮し、変更する場合があります)
・万が一の作業中の事故・怪我に関しましては、自己責任とさせていただきます。
□お申し込み方法:お名前、電話番号、メールアドレス、参加条件(お一人、家族)
参加セミナー(野菜づくり、米づくり、または両方)、通しでの参加かお試しでの参加かをファックスまたは電話、メールでお申し込みください。
□お申し込み・お問い合わせ
 大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026/e-mail:daiyuken@hotmail.com
posted by 大有研 at 13:51| 大阪 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

収穫祭のご案内☆

「畑の恵みをいただく〜ORBICファーム収穫祭のご案内〜」

堺市金岡町の畑(ORBCIファーム)でおこなわれている“有機野菜作りセミナー春・夏編”
第1回目である4月にみなさんで植えたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。

さつまいも堀り体験をした後は、畑でバーベキューをします!
セミナー参加者の方はもちろん、初めての方でもお気軽にご参加ください。
たくさんのご参加お待ちしております。


□日程:9月13日(日)10時〜14時頃
□集合:御堂筋線「新金岡」駅前、しんかなシティ前バスロータリーに9時30分。
    車または路線バスで畑に移動します。
□持ちもの:動きやすい服装(長袖)、軍手、帽子、長靴(あれば)、タオル、飲み物、お箸、コップ、お皿
□参加費:3,000円(会員2,500円)
     セミナー参加者2,000円(会員1,500円)
□定員:30名


●お問い合わせ、お申し込み
大阪府有機農業研究会
mail:daiyuken@hotmail.com
tel&fax:06−6864−1026
posted by 大有研 at 00:07| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

生産者見学会のお知らせ〜西村和雄さんの菜園を訪ねる〜

※おかげさまで、定員に達しましたので、閉め切らせていただきました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。




ーーー生き方としての有機農業  西村和雄さんの菜園に触れるーーー

大阪府有機農業研究会の顧問でもある西村先生の肥料をほとんど入れずに
生態系を大切にしたやり方で育てられている畑の見学会です。
自然力の智慧いっぱい畑には70種類以上の作物をほとんど不耕起でされています。
興味深いお話がいっぱいですよ。多くのご参加をお待ちしています。

■日程:9月6日(日) 雨天決行

■集合:鍼灸大学前(JR山陰線)のバスロータリー 13時30分

<電車で来られる場合>
大阪・新快速(11:15発)ーー京都(11:44着、12:06発)ーー園部(12:51着、13:03発)―ー鍼灸大学前(13:23着)
※園部からワンマンカーになり、運転手の近くのドアしか開きませんので、前の方に座ってください。
ドアはボタンを押して開けます。ICカードは使えませんのでキップをご購入ください。
※車で来られる方はお知らせください。

■参加人数:30名

■費用:2,500円(会員2,000円)

■当日のスケジュール
13:30集合ーー14:00〜14:30畑見学ーー14:30〜16:00先生のお話と質問、30分ほど自由時間
(帰りの電車 鍼灸大学前 16:58発)

■当日の連絡先:090−3998−3473

■お申し込み・お問い合わせ:大阪府有機農業研究会
TEL・FAX 06−6864−1026  mail:daiyuken@hotmail.com


<西村和雄さんのプロフィール>
1945年京都生まれ。京都大学農学部修士課程修了。
有機農業の研究と指導を続け、海外でも農業指導を行っている。
京都大学大学農学部助手、京都大学フィールド科学教育研究センター講師などを経て、
2008年から京都府南丹市で有機農業の塾を始めた。
著書に「おいしい野菜の見分け方」「野菜を見分けるコツ百科」
「スローで楽しい有機農業コツの科学」「おいしく育てる菜園づくりコツの科学」がある。
posted by 大有研 at 23:05| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする