2009年09月12日

稲刈り体験募集!

大有研では、今年初挑戦となった稲作。
数十年の間、遊休耕地であった土地を田んぼにし、
除草剤や化学肥料は使わずにとりくみました。
9月上旬現在、重そうに稲穂を垂れています。
この稲をみなさんで鎌で刈り取り、ハザ掛け(天日乾燥)をする予定です。
休日を自然の中で過ごして、リフレッシュしませんか。
たくさんのご参加お待ちしております。

◆日程 10月3日(土)10時〜15時頃、雨天10月4日(日)に順延。ただし小雨決行。
◆集合場所 午前9時30分「しんかなシティー」前バスロータリー(地下鉄御堂筋線新金岡駅下車すぐ) その後スタッフが誘導。
◆持ち物 農作業が出来る服装(長袖の服、帽子、長靴、軍手、タオルなど)、ノコギリ鎌(ホームセンターで300円〜500円で売っています)、お弁当、飲み物。
◆会費 大人おひとり1000円 中学生以下のお子様 無料
   (米作りプロジェクトに通しでご参加の方は無料)
    ※ご参加の方には、収穫したお米を割引価格で販売させていただきます。
◆お申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026/e-mail:daiyuken@hotmail.com
posted by 大有研 at 14:33| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

第15期 大阪農塾開催のご案内

毎年、夏に開催しております大有研主催の大阪農塾のご案内です。
今年は有機農業だけに限定せず、さまざまな形で農業を伝えたり、サポートする活動に携わる3名の若手の方をゲストにお迎えしました。
物流や他業種とのコラボ、生産者支援などそれぞれの活動の中から垣間見える農業の可能性や課題を、参加した皆さんと一緒に考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。

ゲストのご紹介

奥谷 勉さん 有限会社 あしの会代表取締役
1969年生まれ神戸大学の夜間の部の法学部卒業
1995年共同購入会あしの会 の配送委託会社に入社。2005年共同購入会あしの会代表就任。
2006年有限会社あしの会設立 団体名を「あんしんたべものくらしネットワーク あしの会」に変更。
あしの会は、「こども達の未来によりよい食と環境を伝えよう」を目的とし、阪神間で、有機野菜・無添加食品の共同購入・宅配事業と、
田植え・稲刈りの農業体験イベント、川遊びイベント、食・環境に関する学習会などの活動を行っています。
現在、あしの会では有機農作物のより一層の展開を思案中。

福井佑実子さん プラスリジョン代表取締役
民間企業、国立大学産学連携組織勤務を経て現職。
社名プラスリジョンには「常に加える(プラス)のは融合(リジョン)の視点で」という活動方針を込めている。「融合」をキーワードに分野横断的ネットワークを活かしながら障害のある人の自立支援を事業的手法で確立することをめざしている。農業分野との融合事例として、規格外農産物を地方の福祉事業所で加工し、都会の大手販路とつなぐ「オニオン・キャラメリゼ(玉葱飴色炒め)」のプロデュース実績がある。福祉事業所のみならず、企業や地方自治体からも障害者雇用の相談を受けるまでになった。ETIC.主催STYLE2004入賞(2004年)、NEC社会起業塾6期生(2007年)

河西伸哉さん 七色畑ファーム代表
和歌山県紀の川市(旧粉河町)生まれ1982年 5月31日 現在27歳
大学卒業まで、和歌山県紀の川市で生まれ育つ。小さい頃から母に連れられ、母の実家のみかん畑、桃畑、水田などの山や畑で幼少期は遊ぶ。収穫時などには自らも農作業を体験し、稲刈りではハゼ掛けを行ってきた経験をもつ。
大学在学中から農業に興味を持ちはじめ、ワタミ株式会社が主催する農業インターンシップなどに参加し、和歌山以外の日本の農業を体験。大学卒業後、インターネットビジネスの上場ベンチャー企業に就職し、営業・企画・新規事業などインターネットビジネスの多岐にわたる業務を経験。
2009年4月から実家の和歌山県に戻り、農地を借りて農業を開始。現在は、野菜の生産に力を注ぐ。NPO農家のこせがれネットワーク(NPO法人申請中)のパートナーシップファームとして参加中。
○日程 9月27日 13時30分受付 13時45分 開始。16時終了。(イベント終了後、交流会有)
○参加費 会費 2000円(会員1500円)
○場所 ドーンセンター・セミナー室5F (京阪天満橋駅、地下鉄谷町線天満橋駅@番出入り口から東へ350m(OMMビルの方向)
○イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com 
posted by 大有研 at 03:05| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

第25回 大有研総会と講演会のご案内。

第25回大阪府有機農業研究会総会のご案内

 今年も大有研の総会を開催することになりました。
 日程は、3月1日 13時からです。
 今回も来期の大有研の活動計画の発表や講師に中塚華奈さんを迎えての講演、その後参加者皆さんでフリートークによる交流会を企画しております。ぜひ、ご参加頂けますようによろしくお願い致します。

日 時  2009年3月1日(日)12:30〜16:30
     12:30〜13:00大有研総会
     13:00〜14:30今年度の計画と基調講演
     14:30〜16:30交流会
基調講演 「有機って、何?表示や栽培方法、いろいろとお教えします」講 師  中塚華奈氏

講師プロフィール:NPO法人食と農の研究所理事、NPO法人日本オーガニック農産物協会理事NPO法人での活躍の他、大学講師、株式会社トーホー顧問など幅広く活躍。在学中から神戸大学保田茂先生に師事、共同著書や論文、翻訳を多数発表。平成19年4月に神戸の水道筋商店街内に親子交流カフェをオープン。

場 所  南森町マイルドスクエア(あんじんびる3F)
http://www.mild-square.com 
JR東西線 「大阪天満宮駅」下車徒歩2分
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車徒歩4分

参加費  2,000円(交流会ワンドリンク付)
定 員  40名


posted by 大有研 at 03:50| 大阪 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

Daiyuken prezentsーLohas nightー

  今年で第三回を迎えました、ロハスナイト。

 ロハスナイトは、参加する有機農家さんが作っ野菜を食べながら、楽しい食事の時間を過ごすOrganic Party。今回も大阪・兵庫から7組の有機農家さんが参加して下さいます。
 
 今回、協力して下さるお店は兵庫県御影にあるガーデンオリエンタル蘇州園さん。ブライダルの行われる、とても素敵な空間の中で、有機で作られた旬の野菜を、イタリアンビュッフェの素敵な料理で提供して下さいます。
 有機農家さんとの楽しくて、美味しいディナーに参加してみませんか?

 オーガニックやロハス、体に優しいお料理に有機農業。少しでも興味がある方なら、是非参加してほしい今年最後の交流会です。 参加してくれる農家さん達からの素敵なプレゼント(抽選)も用意しております。
 (食べ放題・飲み放題ではありませんが、充分に楽しんでもらえる量の料理・ワインなどの飲み物をご用意させて頂きます。)
 

■日時 10月18日(土)受付17時 開始17時半
■会場 ガーデンオリエンタル蘇州園
    http://www.thegardenorientalsoshuen.com/ 
    阪急御影駅より徒歩5分
■会費 6000円(高校生以上) 子供2000円(高校生以下)
■定員 40名
■お申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com
 
(蘇州園さへの直接の申し込み等のお電話はご遠慮下さい。)
posted by 大有研 at 11:53| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

『有機野菜作りセミナー・秋冬編』のご案内

都会人のための有機野菜づくりセミナー。
春・夏に続き、秋・冬編がスタートします。
大根・人参、白菜・ほうれん草など、
寒さの中で美味しさを増す旬の野菜づくりを
有機農家の今野正章さんを講師に迎え
学んで行きます。

この講座では普段都会に住み、土に触れる機会の少ない方、
ベランダで野菜づくりをしているけれど、実際に畑で野菜づくりをしてみたい方、
いつも食べている野菜が、どのように育って行くかを見たい方、
自然の中で、ゆったりと休日を過ごしたい方など
初心者の方を対象としております。

みなさんで楽しみながら学んで行きましょう。

◆講 師:今野正章さん
     堺市の都市近郊で有機農業に取り組まれています。
     菜食(さいしょく)ファーム http://www.oec831.com/

◆日 程(全3回)
第1回:10/5(日)追肥・除草 10:00〜14:00頃
第2回:10/26(日)除草 10:00〜14:00頃
第3回(収穫祭):1月の日曜日
※作業終了時間は前後する場合がございます。

■場 所:堺市金岡町の大有研の畑(ORBICファーム)

◆集 合:午前9時30分「しんかなシティー」前バスロータリー
     (地下鉄御堂筋線新金岡駅下車すぐ)

◆持ち物:農作業が出来る服装(帽子、長靴、軍手、タオルなど)、鎌、お弁当・飲み物。
     ※鍬(備中鍬、平鍬)をお持ちの方はご持参ください。

◆会 費:期間中通しでのご参加
     大人おひとり4000円(会員3000円)
     高校生以下無料。
     ご家族単位でのご参加はひと家族5000円。
     ※1回のみのご参加は大人おひとり1000円。(会員500円)
       高校生以下無料。

◆定 員:30名

◆ORBICファームでのお約束
・上記日程以外でも、期間中はご自由に畑に来ていただいてかまいません。
・上記日程以外、基本日曜日にスタッフが作業をする予定ですが、不在の場合もございます。
・今野さん、スタッフが不在の場合、今野さんの倉庫は使用しないでください。
・収穫ができる場合はご自由にお持ち帰りください。※みなさんでの共有物になりますので、ひとりじめはご遠慮ください。
・畑の栽培計画や進行は今野さんとスタッフが行います。参加者個人の計画で作業をされたい場合は、ご自身の畑でお願い致します。
・万が一の作業中の事故・怪我に関しまして、参加者自らの責任となります。

■お申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com
posted by 大有研 at 16:53| 大阪 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

大阪の生産現地を訪ねる。

大阪の生産現地を知るシリーズ
――枚方 農園杉・五兵衛さんの畑見学と農園料理を味わう――

 農園杉・五兵衛さんの歴史は35年前から始まり13200坪の広大な農園です。数多くの果樹,野菜、山菜そして動物(やぎ、羊・・・等)飼われ自然の力を生かした有機循環型農業をしています。
 農業を越えた農耕の園として「農耕とは自ら種を播き耕して育てる過程で教育、情操がはぐくまれ、食するまでの多くの工程が文化を生む。農の楽しみ、自然の恵みのある快適な場をつくりだす」 と園主ノジマさんは歩み続けられています。

 農園のスタッフの方が案内していただいた後,今見てきた畑の野菜
が料理にでてくる楽しい企画です。是非、自然の豊さを体感してください。

○日程 10月4日(土) 
10:30分  JR学研都市線 長尾駅から乗り合わせてタクシー(各自実費)
11時〜45分まで農園の案内後散策
12時 食事
13時 交流会(食事の場所で)
14時 解散予定

長尾駅までの行き方 
JR学園都市線快速 京橋駅 9時26分発 長尾駅 9時53分着

○会費 お一人5000円(食事代含む)
○定員 30名
○イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com


posted by 大有研 at 14:19| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

ORBICファーム(堺市金岡町)収穫祭のご案内

CIMG0312.JPG CIMG0316.JPG


4月に土を耕し、畝をおこし、苗を植えることから始めた、有機野菜づくりセミナー。
自然のめぐみと生長を見守る人の助けを受けて、収穫の時期を迎えることができました。
春・夏の区切りとして、とれたての野菜を使って畑の中でワイワイ、バーベキューを楽しみましょう。
何度も畑に来ている人も、初めての人も、ぜひお気軽にご参加ください。

●日  時 9月21日(日)
●時  間 10:00〜15:00 畑作業の後、バーベキューをします。
●集合場所:9:30「しんかなシティー」前バスロータリー
     (地下鉄御堂筋線新金岡駅下車すぐ)
●持ち物 作業ができる服装、帽子、タオル、軍手、長靴、マイ箸、マイ皿、マイコップ。
●参加費 既に参加していただいている方はバーベキュー代(実費)のみ
     初参加の方は参加費1,000円(会員500円)+バーベキュー代(実費)
    (※アルコールは別料金になります。)
●雨 天 小雨決行。大雨の場合は中止。
●申し込み締め切り 9月18日(木)

■イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com
posted by 大有研 at 23:53| 大阪 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

農塾 第3回目のお知らせ。

■第三回農塾 「梁守農園さんによる栽培講座]

実際に農業をしている中でたくさんの問題点があると思います。
そんなたくさんの疑問や問題を梁守農園さんが丁寧に説明、解決してくれます!きっと今まで以上に栽培方法の技術を磨いて頂けると思います☆ぜひ、ご参加ください!

タイムスケジュール
開催日 9月6日 
12時 大阪モノレール彩都西駅 改札前集合その後、梁守さんの農園に移動。(畑まで送迎あり。)
12時30分 苗植えを通じて、梁守さんより野菜の栽培などの
      方法のレクチャー。
14時30分  作業終了 質疑応答の時間とします。

15時 講義終了 

参加費 一般2000円 会員1500円 

天候等の都合で時間が変更になるかもしれまんが、変更時にはブログ等で告知させて頂きます。

●梁守壮太さん
「命の源 野菜の魔法使い」厳選の苗や肥料、とことんこだわった栽培方法でとびきり美味しい野菜は有名レストランから、引っ張りだこ。その野菜から感動と喜び、人の輪までつくる野菜人。
http://blog.yanamorinouen.shop-pro.jp/

■イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com
posted by 大有研 at 11:36| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

第14期 大阪農塾連続セミナー開催のご案内

第14期 大阪農塾連続セミナー開催のご案内


 テーマはずばり「2008 今こそ農が最先端!新しい農を感じよう」
農業の最前線で頑張っている農家さんから農業の基盤を学びませんか?直接疑問を伺う事もできます。よりよい方法も学べます!楽しく、一緒に勉強しませんか?

■第一回農塾
8月10日(日) 全国有機農業団体協議会 副代表 尾崎 零さんの畑訪問
「有機農業の最先端!農と自由な生き方」

 マスコミからも注目を浴び、ドキュメンタリー映画の主演や本も出筆した有機農業のカリスマ 尾崎 零さんの畑を訪問します!!
 保障なき時代を生きる自立農業とは? 有機農業の暮らしからつむぎだされた現代をしたたかに、しなやかに、幸せに生きる知恵。
 尾崎 零さんが今まで築き上げてきた自立農力を直接目で耳で学びませんか?
この機会にたくさん話をして、交流しましょう!

◆イベント日程(予定)
09:45〜 能勢電鉄「妙見口駅」集合。バスで移動(運賃530円が必要です。)
10:30〜11:30 尾崎さんの畑の見学(収穫と味見)
           (天候等により収穫体験が出来ない場合があります。)
12:00〜13:00 昼食と参加者の自己紹介
13:00〜13:15 大有研代表森田の挨拶
13:15〜15:00 尾崎さんの講演とディスカッション
15:00〜 解散(希望者はしゃらんどらーは(オーガニックレストラン)で交流会(実費))
★妙見口までのスケジュール(参考)
阪急梅田発8:50(宝塚行き急行)→川西能勢口9:15(能勢電鉄妙見線・日生中央行き)→山下で乗換9:34→妙見口9:42着
阪急バス奥田橋方面 9:55発〜奥山内バス停 
★復路スケジュール(参考)
・交流会に参加されない方
会場最寄りのバス停(倉垣)15:21〜
妙見口駅15:44→山下15:53→川西能勢16:15→梅田16:43
・交流会に参加される方
奥山内バス停 16:13〜
妙見口駅16:35→川西能勢17:05→梅田17:33

●持ち物:お弁当、お茶など飲み物
●参加費:3000円(会員2000円)
お問い合わせ・お申し込みは事務局まで。



■第二回農塾
8月16日(土) 「オーガニックを広める夢と壁」
有機農業運動の若手有機農業活動者を迎えて、
今が熱い!熱気とやる気に満ちた元気いっぱいの若手有機農業運動の
リーダーの方々を迎えて皆さんとデイスカッションをしていきます。

【ゲストさんのご紹介】
●三好智子さん
北海道出身。在学中は市民運動・社会運動について学ぶ。環境について興味があったことから
テーマは有機農業運動を選択。そのままオーガニックの世界に引き込まれ、現在特定非営利活動法人日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)勤務。また、特定非営利活動法人IFOAM JAPAN事務局としても活動中。普段はJONAで有機農業の認証のお手伝いと、IFOAMJapanで世界と日本、地域と地域の有機をつなぐお手伝い、有機農業を広める手伝いをしています。
また、「次代の農を考える会」や「若者ネットワーク」の企画・運営に携わり、これからを担う世代のサポートするためネットワーク作りに尽力しています。オーガニック・ロハス・エコ。。などのキーワードが広まり、環境や生活の質に配慮することが当たり前の価値観として受け入れられつつあると思います。でも実際はまだまだ社会に浸透していないなと感じます。「NEXT」を考え中。関心があるのは”多様性”と”地域”。

●佐竹あきらさん
1974年名古屋生まれ。まちづくりコンサルタントや介護事業に携わりながら、持続可能な社会をつくろうと2006年、NPO法人天然主義を設立。代表理事に就任。
アースデイ神戸の発起人となり、2007年より2年連続で代表を務める。
2008年、神戸市西区にて大豆栽培プロジェクトを進行中。


●日程 8月16日(土)14時より(イベント終了後、交流会有)
●会費 2000円(会員1500円)
●会場:クレオ大阪東研修室 http://www.creo-osaka.or.jp/east/ 
JR環状線・東西線・学研都市線「京橋」駅(南口)から南へ徒歩約7分/地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅(4番出口)から東へ徒歩約9分

■第三回農塾 「梁守農園さんによる栽培講座]

実際に農業をしている中でたくさんの問題点があると思います。
そんなたくさんの疑問や問題を梁守農園さんが丁寧に説明、解決してくれます!きっと今まで以上に栽培方法の技術を磨いて頂けると思います☆ぜひ、ご参加ください!

●梁守壮太さん
「命の源 野菜の魔法使い」厳選の苗や肥料、とことんこだわった栽培方法でとびきり美味しい野菜は有名レストランから、引っ張りだこ。その野菜から感動と喜び、人の輪までつくる野菜人。
http://blog.yanamorinouen.shop-pro.jp/

※※農塾の詳細は決まり次第、大有研公式ブログでご案内いたします。どうぞご期待ください。


■イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06−6864−1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com

posted by 大有研 at 15:29| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

「大阪こだわり食材屋台市」のご案内

「大阪こだわり食材屋台市」のご案内
日時:7月20日(日)11:00〜19:00
   7月21日(月•祝)11:00〜17:00
場所:なんばカーニバルモール

この日、大阪府下、こだわりを持って生産を続ける農家、畜産家ほかの
自慢の食材を使い、料理人が屋台で腕をふるいます。
「2日限定こだわり食材屋台ブース」「大阪産!こだわり野菜直売コーナー」
「新発見!大阪の食文化を伝えるステージイベント」など
おいしい、楽しい催し盛りだくさんです。
大有研では、オーガニック野菜市を開催。新鮮、とりたての
有機野菜を生産者の方といっしょに販売します。
大都会の中の熱い2日間になること間違いありません。
皆様ぜひ、お越しください! この機会をお見逃しなく!

詳しくはこちら>http://www.nambacity.com/event/080720/index.html
posted by 大有研 at 22:14| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。